午前9時〜午後4時まで(受付は午後4時まで)
祈祷料 ¥5,000より
記載してある項目以外のご祈祷も受け付けております。
お電話でお問い合わせください。
※要予約
結婚式が始まる前に、控え室で神職より挙式の作法の説明があるので、
どなたでも理想の神前式を執り行うことができます。
1.挙式の作法説明 | 神職より挙式の作法説明を受けます。 |
---|---|
2. 参進 | 新郎新婦を先頭に、式場に進みます。 |
3. 修祓 | 挙式に先立ち、参列者の皆様を払い清めます。 |
4. 祝詞奏上 | 斎主が御神前にご結婚を報告し、ご多幸をお祈りします。 |
5. 三献の儀 | 新郎新婦が三つの盃でお新酒を酌み交わし、 夫婦の契りを結びます。 |
6. 指輪交換の儀 | 結婚指輪を取り交わします。 ※要相談 |
7. 誓詞奏上 | 御神前にて誓いの言葉を新郎新婦が読み上げます。 |
8. 玉串奉奠 | 新郎新婦が玉串を御神前に奉り、拝礼します。 |
9. 親族盃の儀 | ご両家の親族でお新酒を酌み交わします。 |
10. 親族紹介 | ご両家の親族がお互いに紹介しあいます。 |
11. 斎主挨拶 | 挙式の最後の神職がお祝いの挨拶をします。 |
12. 写真撮影 | 写真を撮影します。 ※要相談 |
雅楽生演奏あり | 85,000円 |
---|---|
雅楽生演奏なし | 55,000円 (本殿から雅楽のテープを流します) |
着付けは済ませた状態でお越しください。
(到着してから着付けされる場合、お電話にて相談の上、
お部屋代10,000円が必要になります。)
対応人数は30名までなので、親族を招いた 結婚式を開くことも可能です。
豊国神社周辺には、京都の老舗料亭や和風ゲストハウスが数軒あるので、
挙式後に親族で会食を行うことができます。